FC町田ゼルビアの守護神、イブラヒム・ドレシェヴィッチの存在感
欧州で鍛えた27歳のセンターバック、町田で新たな船出
J1リーグに新風を巻き起こすFC町田ゼルビアは、昇格初年度にも関わらず、躍進を遂げている。アウェイで名古屋グランパスを下した第2節の勝利に続き、鹿島アントラーズも撃破。ボールを保持しない戦術ながらも、確立したスタイルでJリーグの名門を相手に圧勝している。
町田の最終防衛線を固めるこの新たな戦力は、ヨーロッパの厳しい舞台で確かな実力を培った後、町田に加わった。冷静な試合読解力、足元のテクニック、そして空中戦の強さという、センターバックとしての抜群の能力を持つ彼のことは、すでにご存じだろうか。
スウェーデン生まれで、オランダとトルコのピッチを経てコソボ代表選手としても活躍した彼。U-17、U-19時代からスウェーデン代表に名を連ね、欧州の多くの強豪と対戦し、27歳という年齢でJリーグへとやってきた。今ここで、Jリーグを新たに彩るイブラヒム・ドレシェヴィッチにスポットライトを当てたインタビューをお届けする。(インタビュー日:3月5日)
コソボ代表で「6番」を振るうテクニシャン
コソボ代表としてユーロ予選、W杯予選の経験も
はじめに、お呼びするほうがよろしいでしょうか?
私の名前はイブラヒムですから、普段は「イボ」と呼ばれることが多いです。それで大丈夫です、皆さんも「イボ」と呼んでください。
それでは、イボさん。個人の性格について教えていただけますか?
普段は落ち着いている方ですが、チームメイトとは笑いを共有しながら楽しい雰囲気でトレーニングを進めていきたいと思っています。練習や試合には真剣そのもので臨みますが、普通はチームと和やかに過ごすことを好む性格です。
それまでスウェーデン、オランダ、トルコでのプレーを経て日本での暮らしはどうですか?
想像よりも快適で、だいぶこちらの生活にも慣れました。奥さんが手料理をよく作ってくれるので、外食はたまにですが、既に焼肉やラーメンを食べたことがあります(笑)。日本でさらに多くのことを楽しんでいこうと思っています。
スウェーデン生まれでコソボ代表であるバックグラウンドについて教えてください。
実は父がコソボ出身で母がモンテネグロ出身です。二人ともユーゴスラヴィアの内戦を逃れて、私が生まれたスウェーデンに移住していました。コソボ戦争が起きた直後に生まれたので、最初の20年ほどはスウェーデンで暮らしていました。その後、サッカーの世界で外国でプレーするようになりました。
アンダー代表としてスウェーデンでプレーしていたそうですね。
はい。U-19代表まで選出されましたが、それ以降はコソボ代表へと鞍替えしました。それについてはもっと多くのエピソードがありますが、アンダー代表で特に記憶に残るのは、強力なライバルだったポルトガルやフランスとの試合です。
コソボ代表を選んだのはどのような理由からですか?
結局は両親のルーツがあるコソボでプレーしたかったのが決め手でした。そう決めていた時に、代表チームからもお誘いを受け、コソボが困難な時期を乗り越えた経緯から、代表としてプレーすれば多くの人々も喜んでくれると思いましたし、実際にプレーしてみて、国民の期待を感じながらピッチに立っています。
コソボ代表のデビュー戦はイングランド戦でした。試合はハリー・ケイン選手やマーカス・ラッシュフォード選手などにゴールを許して0-4で敗れてしまいました。自分の中ではどんな記憶ですか?
自分にとっては祖国を背負って戦う初めての代表戦で、ビッグマッチでもありました。相手にも素晴らしい選手がいましたし、自分の中ではすごく大きな試合だったと思います。結果は残念でしたが、その経験が次のゲームに活かせると思ったので、非常にいい経験ができたと思っています。
その後、カタール・ワールドカップのヨーロッパ予選に参加して、スペイン戦やスウェーデン戦を含む6試合に出場しました。
周りからコソボ代表への期待値はすごく高かったんですが、接戦を演じながらも思うような結果が出せなかったのは残念でした。この経験は次の予選に活かしていきたいですね。最近は親善試合が多いこともあって、なかなか代表活動に加わることができていませんが、今でも現役の代表選手ですし、求められれば何でもやっていきたいと思っています。まずは次のワールドカップを目指してレベルアップしていきたいですね。
代表チームではどんな役割を託されているんですか?
代表では主にMFをやっています。いわゆる“6番”(アンカー)のポジションですね。状況に応じて“8番”(インサイドハーフ)に入ることもありますよ。
ゲームメイクや攻撃的な役割を担っているんですね。
そうですね。町田ではセンターバックを任されているので、代表に行く場合は頭の中を調整したり、切り替えたりしなければならないです。中盤ではつなぎ役になったりすることも出てくるので、そういう難しさはあります。どっちが楽しいかは……状況によりますね(笑)。
ピルロ監督から受けた指導
トルコ時代の恩師はイタリア代表の名MFアンドレア・ピルロ
クラブベースの経験もお伺いしていきたいと思います。初めてスウェーデンを離れてプレーしたのが、オランダのヘーレンフェーン。そこからトルコのファティ・カラギュムリュクでプレーしました。
ヘーレンフェーンは若手にとっては素晴らしい修行の場だったと思います。そこで3年半を過ごしました。トルコのクラブではアンドレア・ピルロ監督に率いられて、クラブ史上最高の7位に入ることができた。そこで1年半ほどプレーをして、町田にやってきました。
ピルロさんはまさに世界屈指のボランチだと思います。コソボ代表では彼と同じ中盤の底を任されていますが、当時はどんなことを学べましたか?
クラブでも“6番”のポジションで、彼に認められながらプレーしました。本当にたくさんのことを学びましたよ。MFがするべき基本的なプレーやポジショニングはもちろん、ボールを失わないようにすること、安易にロングボールを蹴るのではなくてしっかりポゼッションをベースにしたことを学びました。
オランダでは小林祐希選手(現北海道コンサドーレ札幌)とチームメートだったそうですね。
一緒にプレーしたのは半年くらいですね。私がヘーレンフェーンに来て、半年くらいで彼が移籍してしまいましたから。人間的にもいい選手ですし、彼のプレースタイルも好きでした。ただ、日本について特に聞くことはなかったですね。今回、日本の情報や状況は、スウェーデン時代にチームメイトだったガンバ大阪のイッサム・ジェバリ選手に情報を聞いたりはしました。
G大阪とは開幕戦で対戦しましたが、ジェバリ選手はメンバー外で残念でしたね。
そうですね。ただ、彼にとっては私と対戦しなくて済んだからラッキーだったんじゃないですか?(笑)
トルコではマウロ・イカルディ、ウィルフレッド・ザハ、エディン・ジェコ、マリオ・バロテッリといった錚々たる選手たちとも対戦しました。
本当に偉大な選手たちと対戦することが多くありましたし、自分にとっては非常にいい経験になりましたね。自分が積み上げてきたプレーを出すこと彼らにもうまく対応できたと思います。
代表で対戦した選手も含めて、印象に残っているプレーヤーはいますか?
みんな素晴らしい選手でしたが、自分としては一つひとつをこなしている感覚だったので、あらためてすごいと思った選手はいないですね。
町田で、新たなチャレンジ
町田ではセンターバックとしてプレー。技巧派DFがチームに新しい風を吹かせるか
ヨーロッパで確かなキャリアを積み上げてきた選手が、27歳という年齢で町田への移籍を決めました。
とにかく新しい挑戦をしたかったんです。ゼルビアがここから大きくステップアップしていけるチームだと感じましたし、自分もその力になりたかった。タイミングも合ったと思います。そういう部分ではこのチームでしっかりプレーして、もっともっと自分を磨いていきたいですね。
オファーをもらった時の口説き文句は覚えていますか?
チームのビジョンやプランを聞いて、これはいいチームだなと思いました。J1に昇格したばかりのチームをリーグトップに引き上げたいと。そういう意味では一つひとつの考え方がマッチした感じですね。
実際に合流してみた感想はいかがですか?
最初にもお話ししたとおり、環境も選手も予想していたよりも素晴らしいです。スピードも技術もあって、非常に能力の高い選手がそろっている。ここは本当にいい意味で裏切られたというか、いいチームに来たと思っています。
黒田剛監督のサッカーについても聞かせてください。本当に勝利から逆算されたスタイルを徹底してたたき込んでいる印象です。
本当にいい考え方を持った監督だと思いますし、今は選手もみんな監督の話を聞いています。開幕から結果が出ていますし、これからどんどん良くしていきたい。みんなで監督の言葉を信じながらチームを作っている状態ですね。素晴らしい人だと思います。
少し変な質問かもしれないですが、一つ聞かせてください。町田のサッカーは「勝利至上主義」という印象が強く、相手の嫌がることを徹底していくスタイルに思えます。ただ、それを批判的に見る人がいるという現状もあります。実際にヨーロッパでプレーしていたイボ選手から見て、町田のサッカースタイルはどう見えていますか?
シンプルに考えていいチームだと思いますよ。引いて守りを固めるわけではなく、攻守にアグレッシブな姿勢を見せていますし、みんながコンパクトにまとまる。そこを徹底して取り組むことができていると思います。
そんな中、黒田監督からはどんなことを求められていますか?
まず監督に求められることはすべてやりたいと思っていますし、自分の長所を活かしながら、しっかりと織り交ぜながらやれています。例えばロングボールと短いボールでしっかりつなぐ部分、いろいろなことを考えながら、監督が求めることに合わせて日々やっている状況ですね。
ヨーロッパのトップレベルを経験してきましたが、そこで培ったストロングポイントを自分ではどう見ていますか?
パスをしっかり通せること、そしてゲームの展開を読めること。この二つが最大の武器だと思います。いつもしっかりと確信を持ってプレーしていますから。これはどこでプレーしても変わらない。揺るぎない自信を持って、自分のストロングポイントを見せていけると思っています。
Jリーグでのプレーを具体的に見ていくと、空中戦の強さや寄せの速さといった守備の部分はもちろん、ダイレクトで鋭い縦パスを入れたり、単純なクリアではなくヘディングでしっかりつないだり、相手から激しいプレスを受けても全く動じずにターンしてキープしたり、テクニックや視野の広さが光っている印象があります。こういうプレースタイルはどう身につけてきたのでしょうか。
小さい頃から友達とフットサルをやっていたんですよ。そこでベーシックな技術を身につけました。自分の感覚としては、それが徐々につながって11対11の大きなピッチになっただけですね。
狭いエリアでのプレーも全く意に介さずということですね。
逆にそれは好きですね(笑)。ミスは恐れていませんし、何かやりたいと思ったらトライしてしまう性格でもありますから、
最終ラインにゲームメーカーがいるように見えます。
そうですね。私がボールを持つことによって、チームがしっかり調和を持って動くことができたらという心掛けをしています。
今後、どんな選手になっていきたいですか?
誰もが完璧ではないので、成長を止めることなくどんどん学んでいきたいですね。まずDFとして求められるのはポジショニング、あとはゲームの先を読む力です。そこがなければ、次の動きができませんから。仮に相手が仕掛けてきたとしても、次に対処すべきことが分かっていたら落ち着いてプレーできる。それがいいディフェンダーの条件だと思いますし、個人的にも磨いていきたい部分です。
4月13日の第8節では国立競技場でリーグ王者のヴィッセル神戸を迎え撃つことになります。
リーグチャンピオンとの試合は、本当に重要なゲームになると思います。どのゲームも同じ一試合ですが、それでも重要なゲームはありますし、そこで勝つことが大切になると思います。国立競技場はすごい雰囲気だと聞いていますし、そこでチーム一丸となって勝つことができたら大きな喜びを得られるはずです。
神戸の印象はいかがですか?
アンドレス・イニエスタ選手がいたことは知っています。まだそこまで分析できているわけではありませんが、ロングボールを蹴ってきたり、前線からハードにプレスを仕掛けたりしてくるチームというくらいでしょうか。ただ、どんなプレスに対しても解決法はありますので、うまく対応していきたいと思っています。
今後、町田でどんなことを成し遂げたいと思っていますか?
自分がやるべきことは決まっています。まずはしっかりと自分のプレーを出してチームを助けること。そしてチームとして上に行かなければならないので、そのために尽力して、チームを助けるようなプレーをしていきたいですね。
最後に町田が持つ可能性について感じていることを教えてください。
ゼルビアの将来性、可能性は無限にあると思いますよ。良い選手がそろっていますし、素晴らしい監督もいます。みんなが同じ方向に向かっていけば、本当に可能性が広がっていくと感じています。